FastOcean型は、FASTtrackaI型、II型に続く三世代目のFRR蛍光光度計です。I型からII型へと小型化した当初は総生産(GP)の推定のみだったのと、旧世代の重要な問題点は単波長の励起光だけしか使えないことでした。それゆえにシアノバクテリア等を測ることができませんでしたが、FastOcean型となって3波長の励起光とすることで以下のFRR蛍光光度の新たな手法を可能としました。
●総基礎生産量の推定
●植物プランクトンの群同定
●藻類ブルームの検出
性能は、II型のワイドダイナミックレンジをそのままにLEDの閃光強度の可変式に加え、3波長の励起光を同時に、あるいは個別に特定波長のみ発光できるようになりました。検出器は近赤外域感度を高めた光電子増倍管で、ワイドダイナミックレンジに行えるよう10ステージダイノードチェーンを採用し、筐体は体積比40%以上コンパクトなりました。
測定方法は従来シングルターンオーバーのみの照射方法でしたが、今回新たにマルチプルターンオーバーにも対応しました。閃光設定は最大10個の測定プロトコルから、各々最大5個の飽和過程、緩和過程が設定でき、各過程で最大8000回もの繰り返し照射が可能です。これらの一連の測定プロトコルは最小200μ秒から設定できますから、急変する測定対象や水の流れに柔軟に対応できます。
また、サウサンプトン海洋学センターとエセックス大学の共同研究によって開発された新しいアルゴリズムを採用することで総基礎生産量(GPP)の推定が行えます。筐体は、フルチタニウム製で長期間の観測で腐食による心配はありません。
FastOcean型は明室(Ambient)と暗室(Dark)、PARセンサ組み合わせたシステム(FastOcean APD)として現場での総基礎生産量の推定を目的としています。光合成測定用卓上チャンバーFastAct2型と組み合わせることで、室内で植物プランクトンの光合成活性(照射光を可変照射した光-光合成曲線)の測定、Flow Chamber Assemblyと組み合わせることで表層モニタリングが行えるなど、アタッチメントタイプのオプションを豊富に用意しています。
総合カタログPDFダウンロード(2.36MB)
|
FastOcean APD、ロギング観測用
(FastOcean×2、PARセンサ、ポンプ式ダークチャンバー、24Vプログラムバッテリー)
|